カテゴリ
全体 I・イオナンタ I・メキシコ I・コロンビア I・アルビノ I・ルブラ I・コーンヘッド I・トールベルベット I・ドルイド I・フエゴ I・ピーチ I・ストリクタ I・ロシータ I・ストリクタロシータ I・ファスティギアータ I・ウアメルラ I・バンハイニンギー I・メスクラ I・アルボマルギナータ I・ヴァリエガータ I・クリスタータ I・スカポーサ 栽培方法 雑記 以前の記事
2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
エキサイトじゃないブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
なるべく葉折れの少ないマシな側から撮影。あまり紅化は見られないが、なぜかこいつに限らず葉の折れてるとことかキズついてるとこは赤くなる傾向がある。傷口が空気に触れているとなにか変化が起こるのだろうか。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-18 18:12
| I・メスクラ
さて、日々色づいていくプランツ達をしげしげ観察する毎日だが、紅葉は寒暖差の現れであり、そろそろ当地の最低気温も5度、イオナンタの生息限界に近づいている。 いままではベランダで野ざらしにしていたわけだが、室内で日本の冬を越すにあたり問題となるのが乾燥だ。そこで今回は簡易な加湿器を導入し、明日から室内栽培に切り替えることとする。 今回導入したのは。。。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-15 19:25
| 雑記
桜色にどんどん染まっていく。おそらく手持ちの中で一番色染まりがいいのがコイツだろう。 写真は月初めにとり溜めたものをちょっとずつ投稿しているわけだが、今日14日の時点ではもっとはっきり赤くなっている。請うご期待ってほどでもないが(笑 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-14 17:45
| I・バンハイニンギー
いっちょ前にほんのり色づき。イオイオと大体同じサイズに育ち、しかし成株の半分くらいってとこか。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-12 17:26
| I・ウアメルラ
中心部がみょうに成長して先細りになってきた。葉先が濃くなっているのは枯れこみ半分紅葉半分といったところ。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-10 18:12
| I・ファスティギアータ
どんどん赤みが増し、緑の部分が全くない葉もある。外葉も少しずつではあるが紅葉を開始しているので、このまま日照が確保されれば株全体が真っ赤に染まるだろう。赤さはフエゴの鮮血色とは異なり、ややワインがかった暗みがある。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-07 18:53
| I・ストリクタ
緑の葉が赤くなる過程で黄色やこげ茶色になるわけだが、これがどうしても枯れ色や葉やけに見えて気をもんでしまう。他のフエゴは目のさめるような赤に染まってきたが、こいつはトリコームが細かいせいか割と淡い色合い。もしかしたらフエゴじゃないのかも。。。 いつのまにやら ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-05 20:07
| I・フエゴ
夏頃の写真を見ると下向きにカールしていた葉がいつのまにか上に持ち上がってきていて、直線的になってきた、張りが出てきたというところだ。半年眺めてきて、ようやくコンディションの良し悪しがわかり始めてきたかも知れない。外葉がだいぶ鉢からハミ出してきていて、知らず知らずのうちに伸びてもいる模様。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-03 18:07
| I・ドルイド
先端から紅葉開始。かなり紅葉スピードはノロイ。他の小型株や若い株はどんどん赤くなってきてるのに、やっぱ大きく成長した年寄り株はリアクションが悪くなってるのかもしれない。子株でも紅葉は若葉から始まり外葉はあんまり赤くならないので、そーいうことなんだろう。 9,10月はどの株も中心葉はそれなりに成長したがほとんど発根はなく、成長期、というには今ひとつな結果であった。 12月くらいまで外置き出来る気でいたが、そろそろ最低気温が10度を割り込むようなので今月中に室内に取り込む必要があるかもしれない。 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-01 19:09
| I・イオナンタ
10月中旬から気温も落ち着いてきたので遮光を22%のものに変え、日照を稼いで紅葉の促進を狙う。他のファンサイトを参考に散水頻度を上げる。面倒なので気象要因に関わらず遮光下で過ごさせる。 ソーキング=無し ミスティング=ほぼ毎日、ジャバジャバ 液肥=なし 置き場=昼 南向き2階 ベランダ(20%遮光) 夜 〃 〃 曇り/雨の日の置き場= 〃 ■
[PR]
▲
by nozwa
| 2005-11-01 19:00
| 栽培方法
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||